映画– category –
-
Netflix『ディア・ライフ』は「歌って踊らない」──現代インド映画の見方が変わる!?
インド映画といえば、「歌って踊るミュージカル」というイメージがないだろうか。これは90年代、『ムトゥ 踊るマハラジャ』(1995)が日本で話題になり、メディアがこ... -
『呪怨:呪いの家』が本当にいわくつきなワケ… VODでホラー映画が百花繚乱
映像配信サービス百花繚乱により、さまざまな作品を自宅で手軽に楽しめるようになった昨今。それはB級を含めたホラー映画も同様だ。 熱心な愛好家の多いホラー映画。... -
『ハロウィンKILLS』のブギーマンは何を語りかけているのか? 時代を映し出す最新ホラー映画4作品を一挙レビュー
2021年10~11月にかけて多くのホラー映画が公開された。これは新型コロナウイルスによって公開が渋滞していたという事実もあるが、決してそれだけではない。ホラーは... -
『マリグナント 狂暴な悪夢』が「ホラー映画史上もっとも面白い」と断言できる理由
世の中にはたくさんの映画があるが、その中でも純粋に「面白い」と思えるエンターテインメントこそがいちばん難しいと、個人的には思う。高尚なメッセージを掲げたり... -
『ドーナツキング』――「国策」が育てたドーナツとカニとカクテルとポテチ
アメリカ人のドーナツ消費量は年間100億個。すなわちアメリカにおける「コーヒーとドーナツ」は日本における「ご飯と味噌汁」に近い朝食の定番だが、ドーナツの本場・... -
『ドーナツキング』はアメリカンドリームの味? スイーツに隠された虐殺とアジア難民の歴史
ドーナツほど、カジュアルでありながら深みを感じさせるスイーツは他にはないだろう。おやつにも軽食にもなり、その甘さは食べた人に祝祭感を与えてくれる。また、環... -
波乱万丈の人生を「魂の叫び」で体現する映画『リスペクト』の魅力
2021年11月5日より映画『リスペクト』が公開されている。本作は、雑誌ローリング・ストーンの「史上最も偉大な100人のシンガー」にて堂々の第1位に選ばれたアレサ・フ... -
男はなぜ“危険な女”に手が伸びてしまうのか? 万田邦敏監督が描く恋愛奇談『愛のまなざしを』
映画という虚構世界では、“狂った女”はとても美しい存在としてスクリーンに映し出される。万田邦敏監督の恋愛サスペンス『接吻』(08)は、狂気によって研ぎ澄まされ... -
『モーリタニアン 黒塗りの記録』アメリカ政府の隠ぺいに立ち向かう人権弁護士をジョディ・フォスターが熱演!!
アメリカの女優、ジョディ・フォスターといえば『羊たちの沈黙』(1991)のクラリス役でアカデミー賞主演女優賞を受賞したこともあって、その印象が強い。ジョディが... -
『MONOS 猿と呼ばれし者たち』少年少女の残酷サバイバルがリアルな理由
2021年10月30日より、映画『MONOS 猿と呼ばれし者たち』が公開されている。タイトルやポスタービジュアルからはどういう作品であるかの想像はつきにくいとは思うが、... -
不気味すぎる実写映画『ほんとうのピノッキオ』 大人たちに搾取される社会的弱者を描いた寓話
嘘をつくと鼻がぐんぐん伸びる木彫り人形を主人公にした児童文学『ピノッキオの冒険』は、誰もが子どもの頃に絵本やアニメーションなどで親しんだ作品だろう。とりわ...