サイエンス, 生き物,– category –
-
ウイルスが宿主の体臭を「蚊を引きつける臭い」に変えて蚊に刺されやすくしていることが判明
蚊は刺された部位にかゆみを引き起こすだけでなく、マラリアやデング熱、ジカ熱といったさまざまな病気を媒介しており、世界中で年間100万人以上が蚊が媒介する病気の影... -
生きたイナゴの脳と触角に電極をつないで口腔がんを発見する研究
人間の体質の変化は分泌される化学物質にも影響を与えるので、優れた嗅覚を持つ犬にがんの有無を判別させたり、新型コロナウイルス感染者をかぎわけさせたりという研究... -
絶滅種「メガロドン」は太古の海の頂点に君臨する最強の生物だったことが分析により明らかに
約2300万年前から360万年前にかけて生息していたとされる既に絶滅してしまったサメ「メガロドン」の歯を分析した新しい調査結果が報告され、当時のメガロドンは捕食者の... -
カメの多くは「ほとんど老化せず年をとっても死亡率が上がらない」ことが判明
カメは非常に長生きする動物であることが知られており、南太平洋のセントヘレナ島で飼育されている「ジョナサン」というゾウガメは、2020年に190歳の誕生日を迎えました... -
なぜ人間は海の水が飲めないのか?
人間が生きる上では水が不可欠ですが、地球上の液体の96%以上が海水なので、人間の水分補給に適した真水はごくわずかしかありません。しかし、イルカやクジラなど海中... -
海底の沈没船が深海の生態系に影響を及ぼしている可能性が示される
世界中の海底に眠る沈没船の数は300万隻を超えるともいわれており、その多くは木材でできています。そんな木造難破船が深海の生態系を変えているという研究結果が発表さ... -
ヒトの顔に寄生する「ニキビダニ」が寄生生物から共生生物に進化しつつある
多くのヒトの顔には「ニキビダニ」と呼ばれるダニが寄生しています。このニキビダニはヒトの皮膚の上で一生を過ごすのですが、あまりにも孤立した環境で世代交代が行わ... -
4億3000万年前の「歴史上最も古い山火事」の痕跡が発見される、当時の生態系も明らかに
イギリス南西部のウェールズとポーランドにある2つの炭鉱には、これまで検出された中で最も古い「4億3000万年前の山火事の痕跡」が存在すると地質学者たちが発表しまし... -
「実験に使われるマウスやラットの飼育環境」が研究結果を変えてしまう可能性がある
医療分野の研究においては人間の患者だけでなくマウスなどを使った動物実験も数多く行われており、世界中では年間1億2000万匹ものラットやマウスが実験に使われています...
1